top of page

まねる~The first trial of communication to the world~


小学生頃までの子どもたちは、

基本的に人なつっこい。

初対面でもすぐに仲良くなれる。

でも、中にはクラスに馴染めなかったり、

すぐ暴力的になったり、

感情的になったり、

自分の殻に閉じこもったりする

子どもたちもいる。

こういった子どもたちにはまず、

同じレベルまで下がって、

「遊び」という言葉を使って、

息づかいを合わせ、

気持ちをチューニングしていくと

ゆっくりと心の扉を開いてくれる。

赤ちゃん研究が進むにつれて

私たちの中に「外界と積極的に接したい、つながりたい!」

という欲求が生まれながらにしてあることが

科学的にも分かってきている。

乳児は生後20分で、

舌をだした大人の真似をして

自分の舌を出すことができるという(Meltzoff,2007)

もちろん乳児は、それが「舌」だということは知らないが、

見たものを身体的ジェスチャーに変えて表現できる。

さらに生後2日で、

笑顔、しかめっ面、驚きなどの表情を

模倣することもできるようだ。(Field,2007)

ある研究では、

大人のジェスチャーを模倣すると心拍数が増し、

大人に自分のを模倣してもらうと心拍数が下がり穏やかになった。

くしゃみなどの付随運動は積極的には真似しないことから、

乳児は明らかに模倣しながら世界とコミュニケーションを

とろうとしていることが分かる。 (Trevarthen&Aitken,2001)

こんな風に、赤ちゃんと母親は

互いを真似しあい、共鳴しあいながら、

お互いのリズムに慣れ、

絆を作っていく。

「対人関係の能力」を十分に発達させるためには

共鳴しあえる「相手」が必用である。

また、この時期に他者に理解される、という経験が

後の感情コントロールや自己理解、対人関係の基礎を作る。

(Music, 2011)

なかなかクラスに馴染めなく、

感情的になる子どもたちは

こういった経験が少なかった子たちも多いのだろう。

「共鳴」し「共感」しながら

響きあう関係を作っていくことで

「世界は安全なんだ」という感覚が生まれ、

そして、プラスのやりとりが「自信」を生み、

「他者理解」へとつながる。

保護者、保育士さんやカウンセラーの大切な役目。

コミュニケーションうまく取れないとき、

ものごとがうまく運ばないとき、

私達大人もモデルを探して「まねて」練習してみよう。


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
まだタグはありません。
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page